WordPressサイトが重い-データベースを最適化するプラグイン-WP-Optimize



チビ子
そんな時に、役に立つのがWP-Optimizeプラグインです。
WP-Optimizeは、WordPressデータベースを自動でクリーンアップと最適化ができます。
当サイトでも、使用させていただいています。
はじめに
プラグインの特徴
・自動(手動)で、WordPressデータベースのクリーンアップと最適化ができます。
・ 不要なテーブルを簡単に削除できます。
インストール方法
WordPress プラグイン 新規追加 「WP-Optimize」で検索
WP-Optimize-WordPress プラグイン | WordPress.org からダウンロード
インストールして有効化
プラグインの使い方
管理画面の場所

ダッシュボード 設定の下にメニューが追加されます。
使い方
非常に簡単に作業を行えますが、安全のため バックアップを取ってからの作業をオススメします。
Database
データベースの最適化や不要リビジョンの削除などが行なえます。最適化を行いたい項目の『最適化を実行』をクリック。

Tables:不要テーブルの削除が行なえます。
プラグインをインストール時に、独自のテーブルを作成するものがあります。使用しなくなり、アンインストールした時に、テーブルがそのまま残っている場合があり、そのテーブルを分かりやすく表示してくれます。
テーブルの下に、プラグイン名が表示され、必要ないと思われるテーブルには『Remove』ボタンが表示されます。
十分注意し、削除して下さい。
images

アップロードする画像ファイルの圧縮設定が行なえます。
設定

期間毎に、自動で最適化を行う設定します。
まとめ
WP-Optimizeプラグインは、データベースの最適化が簡単にできるプラグインです。
投稿作成時に「下書きとして保存」や「更新」を行うと、リビジョンが増え、データが大きくなり、サイトが重くなる原因となります。
WP-Optimizeプラグインは、期間を設定し、自動で定期的に最適化を行うこともできますし、手動でも可能です。
不必要なリビジョンなどを溜めないように、最適化を行いましょう。
当サイトでは、通常時はプラグインを「停止」させておき、定期的に「有効化」し、データベースの最適化後に、「停止」させる運用を行っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません