Windows10-ステレオミキサーが使えない?HDMI接続してませんか-

PCから流れている音楽を録音したり、その音楽とマイク音声を同時に録音・配信できるステレオミキサーですが、設定がうまくいかず使えていない方も多いようです。
モニタにスピーカーが付いており、映像と音声をHDMI接続で繋いでいたり、USB接続のスピーカーを使っている方なら、以下の方法で使えるようになると思います。ぜひお試し下さい。
確認しよう
ここでは、サウンドコントロールパネルに「ステレオミキサー」が表示されているとします。
「ステレオミキサー」が表示されていない方はこちらをご参考に、表示させて下さい。
windows10-ステレオミキサーでPCの音をとマイクを録音-

サウンドコントロールパネルの「録音タブ」を見て下さい。
ステレオミキサーは『 Realteck(R) Audio』です。
そして、マイクも『 Realteck(R) Audio』です。

次に「再生タブ」です。
スピーカーが『 Realteck(R) Audio』です。
スピーカー『 Realteck(R) Audio』は状態が「接続されていません」です。
その上の、「TOSHIBA-TV-4」「NVIDIA High Definition Audio」が規定のデバイスです。これは東芝のREGZAをPCモニタとして使用しているため、このような表示になっています。
ここで、勘の良い方はお気づきかも知れませんが、『Realteck(R) Audio』のステレオミキサーへは『Realteck(R) Audio』のスピーカーとマイクからしか入力ができません。
変更しよう

スピーカーの状態が『準備完了』に変わりました。

次に、スピーカーのところを右クリックから「規定のデバイスとして設定」をクリックします。
これで、PCから出ている音が『Realteck(R) Audio』のステレオミキサーに入り、マイク音もステレオミキサーに入るようになりました。
その方法は
スピーカーを「準備完了」「規定のデバイス」のデバイスへ変更するには、スピーカーを接続すれば良いのです。安いスピーカーを購入しても良いのですが、 イヤホンを繋ぐだけで、スピーカーは「準備完了」になります。
大抵の方は、イヤホンをお持ちだと思いますが、もしなければ100円ショップのイヤホンでも十分です。
USB接続のスピーカーをご使用の方も、同様にステレオミキサーを使えるようになると思います。
ぜひ、お試しを