WordPress ショートコード 準備しよう
これから、ショートコードを作成するのですが、開発を安全かつ効率的に進めるための、準備を説明して行きます。
1.”functions.php”のバックアップを取る
2.子テーマを使おう
3.テキストエディタ・FTPクライアントソフトを用意しよう
これらの3つを説明して行きますが、1のバックアップは必須です。2・3は安全と効率アップのための準備で、必須ではありません。

チビ子
2・3はこのあと読んで、考えてね
”functions.php”のバックアップを取る
ショートコード(phpプログラム)を記入する”fucntions.php”と言うファイルは、記述したコードが1文字でも間違っていると、Webサイトが真っ白になり何も出来なくなる、可能性の高いファイルです。
もし、エラーが発生し、真っ白な画面になった場合でもバックアップした”functions.php”をアップロードすることで、元の状態に戻すことが可能になります。
ここで、”functions.php”の探し方を解説していきますが、当サイトでも使用しているluxeritas(ルクセリタス)のテーマ・子テーマをインストールしている場合の説明になります。
ファイル更新日時の変更
”fucntions.php”を探しやすくするため、上書き保存しファイル更新日時を変更する手順です。


ワードプレスを開き、luxeritas->子テーマの編集
functions.phpを選択し、表示されたプログラムの一番下に”//”(半角スラッシュ2つ)を入力し、保存して下さい。
この更新した時の、 時間を覚えておいて下さい。
ファイルの場所の確認
/{WordPressインストール場所}/wp-content/themes/{テーマ名}/functions.php
次に、ファイルを探します。サーバーのファイル管理ツールかFTPクライアントソフト等を用い、”fucntions.php”を探し、更新日時を確認します。
子テーマを使用している方は、ここで注意が必要です。テーマ名フォルダの下に”functions.php”が有りますが、 親テーマフォルダ名と 子テーマフォルダ名が判りにくい事があります。赤線を引いた『編集中のファイル』を参考に、フォルダを見分けて下さい。
ファイルが見つかったら、更新日時を確認して下さい。先程、保存した日時であれば、それが今後重要になる”fucntions.php”です。もし、更新日時が違っていたら別のフォルダを再度探して下さい。
見つかった”functions.php”をダウンロードし、”functions_org.php”のように自分で分かりやすく、上書き保存しないファイル名に変更し、オリジナルの”functions.php”を確保して下さい。

チビ子
最悪の場合は、このファイルを戻す事になります。
後で、説明する”style.css”も同じフォルダにあります。
子テーマを使おう
ショートコード(phpプログラム)は、先程探した”fucntions.php”と言うファイルに書き込みます。テーマファイル内の”functions.php”にショートコードなどを書き込んでいた場合、テーマをアップデートした際、ファイルが更新され、それまでに使用していたショートコードが全て消えてしまいます。
そのため、WordPressには子テーマと呼ばれる仕組みがあります。
子テーマを、インストール&有効化し、ショートコードは子テーマのfunctions.phpに記述しておけば、テーマ アップデート時も安心です。
子テーマの無いテーマファイルをお使いの方でも、テーマのアップデート時に十分注意すれば、問題ありません。
テキストエディタ・FTPクライアントソフトを用意しよう
テキストエディタソフトとFTPクライアントソフトは、快適にショートコード開発が行えるツールです。WordPressのエディタを使用しても良いのですが、これらがあると開発速度も上がります。
テキストエディタソフトですが、 『UTF-8N(bomなし)』で保存できるソフトが必要になります。Windowsのおすすめフリーソフトは、Notepad++・TeraPadがおすすめです。
FTPクライアントソフトで、Windowsの場合のフリーソフトは、FFFTPがおすすめになります。
今後、 本格的にショートコードを作ってみたい方は、用意した方が良いです。とりあえず、当サイト・他のサイトのものを、コピペするだけなら、上記2つのソフトは 無くても作成可能です。